2016年11月20日

感想 UFC Fight Night 99 「ムサシ VS ホール 2」大会


11月20日(日)に行われたUFC Fight Night 99 「ムサシ VS ホール 2」大会の感想です。


ゲガール・ムサシ VS ユライア・ホール

  前回KOで勝っているホールのステップが軽やか。精神的優位からリズムはホールにあるか。ムサシが慎重に攻めざるを得ないがプレッシャーをかけている。主導権をどのように奪取するかに注目。ムサシがじりじりと接近し長い手を伸ばすと、ホールの顔に突き刺さる。中間距離ではホールがムサシの胸へめがけて前回見せて飛び後ろ蹴り。当たりはしないが、ムサシの上体が起こされ打撃戦を余儀なくされている。ジャブは大丈夫だろうが、右ストレートにもこの蹴りは合う。ホールがここら辺はうまい。

・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 08:02 | Comment(2) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

感想 UFC 205 「アルバレス VS マクレガー」大会



今なら$100のフリーベットが手に入る
ブックメーカーのはじめ方はこちら


メインカード : エディ・アルバレス VS コナー・マクレガーの感想はこちら



(王者)タイロン・ウッドリー VS スティーブン・トンプソン


  トンプソンが長いリーチでプレッシャーを掛けてくる。意外とウッドリーがケージ際を動かされる。お互いかなり手数は少ない。トンプソンはフックキックなどの素早い蹴りでけん制。トンプソンの蹴りをウッドリーがキャッチ、パンチを出しながらテイクダウン。これを狙っていたか。

・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 17:37 | Comment(13) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感想 「エディ・アルバレス VS コナー・マクレガー」 UFC 205



11月13日(sun)に行われたUFC 205「アルバレス VS マクレガー」大会のメインイベント「エディ・アルバレス VS コナー・マクレガー」の感想です。


(王者)エディ・アルバレス VS コナー・マクレガー


  エディが戦前「マクレガーはロックバックばかり。攻略法はある」ということを宣言。ロックバックはボクシングのディフェンスで、足を半歩下げ上体を後方へ揺らすテクニックのよう。マクレガーの反応は素早く、ロックバックと強烈な左ストレートのカウンターをセットで行う。戦術に沿った戦いのできるエディの攻略法に注目。
・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 17:32 | Comment(2) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

感想 UFC Fight Night 98 「アンジョス VS ファーガソン」大会




11月6日(日)に行われたUFC Fight Night 98 「アンジョス VS ファーガソン」大会の感想です。


ハファエル・ドス・アンジョス VS トニー・ファーガソン


  1R。アンジョスが珍しくスイッチングスタイル。ファーガソンもさすがに迂闊に飛び込まない。両プレッシャーファイターの意外なお見合い。アンジョスはオーソドックスからローキックを打っていく作戦。これが功を奏しているようで、ファーガソンは右ストレートのカウンターで応戦するが、アンジョスに当たらない。パワーではファーガソンが負けていないのだが、打撃技術、特にディフェンスに大きな技術差を感じる。左ストレートがよく当たり、早くもアンジョスペース。残り90秒、ローを効かせファーガソンがスリップ。アンジョスがグラウンドトップを取るが、深追いはしない。スタンディングで勝るためする必要がない。
・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 14:48 | Comment(8) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

感想 Bellator 163 「マクゲリー VS デイヴィス」




  11月4日(土)に行われたBellator 163 「マレギャリー VS デイビス」大会の感想です。


セルゲイ・ハリトーノフ VS ハヴィ・アヤラ


  PRIDEで活躍したハリトーノフが登場。解説の大沢さんは空挺団所属とコマンド・サンボの使い手と理論派らしからずあえて新たに見る方をワクワクさせてくれるような紹介。ネットの無料サービスということでMMAを見たことのない若者への配慮が細かく、いつも好感を持つ。

  対するアヤラは10勝5敗、5KO・4SUBと決定力があるが、背も小さく体も丸い。体力はなさそうな印象で、3回のKO負けがある。機動力とリーチでハリトーノフの圧勝だろうか、アヤラのオッズも4.6倍ほど。

・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 10:51 | Comment(2) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

感想 UFC Fight Night 93 「バーネット VS アルロフスキー」大会




9月4日(日)に行われたUFC Fight Night 93 「バーネット VS アルロフスキー」大会の感想です。


〇 ジョシュ・バーネット VS アンドレイ・アルロフスキー ×

  開始直後から強打を交換する。両者スクランブルを狙うわけでもないのに、打撃戦が続かない。距離感が悪くなっている証拠。結局スクランブル勝負となるのだが、こうなるとジョシュに分があったよう。

  アルロフスキーも途中まではテイクダウンを防ぎ、自らテイクダウンを取り、パンチを当てる場面を見せ頑張っていたのだが、2Rにトップを取られてからは消耗。

・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 06:22 | Comment(0) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

感想 UFC on FOX 21 「マイア VS コンディット」大会




8月28日(日)に行われたUFC on FOX 21 「マイア VS コンディット」大会の感想です。

× カーロス・コンディット VS デミアン・マイア 〇


  マイアが普通に素早いシングルから強力なテイクダウン。強力なパスガード。強力なバックコントロールから強力なリア・ネキッド・チョーク。しっかり入ってコンディットがタップ。

  文句がなさすぎ。素晴らしい。今回コンディットに対して話せることはなし。

  マイアについては、テイクダウンの成功率とパスガードの成功率と、グラウンドでのキープ力とサブミッションの成功率が高すぎる。最近こんな選手本当に見ない、時代遅れなのか早すぎるのか。・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 11:25 | Comment(0) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月21日

感想 UFC 202 「ネイト・ディアス VS コナー・マクレガー 2」大会




8月21日(日)に行われたUFC 202「ディアス VS マクレガー 2」大会の感想です。

第12試合 ウェルター級 5分5R
ネイト・ディアス VS コナー・マクレガー


  1R。なんとローキックを出していくマクレガー、長距離で戦うつもりだろうか。マクレガーは右ボディから左ストレートで相手をぐらつかせると、左のカウンターでダウンを奪う。ガードワークが非常に丁寧。ネイトが残り2分でギアをトップに入れる。マクレガーは被弾しながらも冷静か。ネイトの立て直しはマクレガーのカウンターの精度がよく強烈なのでリズムを生めない。集中して待ちに徹するマクレガーのカウンターが異常な精度、これが底力だろう。

・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 13:55 | Comment(8) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

感想 UFC Fight Night 92 「ロドリゲス VS カセレス」大会


8月7日(日)に行われたUFC Fight Night 92 「ロドリゲス VS カセレス」大会の感想です。

第12試合 フェザー級

(1.369)ヤイール・ロドリゲス VS アレックス・カセレス(3.350)


勝者:ヤイール・ロドリゲス(判定 2-1)

  ロドリゲスが遠い距離を好んでいて、かなり伸び伸びと技を出せていた印象、MMAでひねり蹴り(内側から外側にひねりながら出す蹴り)出すやつ初めて見た。蹴りの技術では圧倒的にロドリゲスが上。自分も経験があるのだが、試合中に相手の下手っぴな蹴りを見ると大技で決めたくなる。今回はロドリゲスにそういう面があったように思う。あまりクールではないしリスキーで、実際カセレスにバックを取られる。しかしここは前転しながら脚をとってエスケープしたのは流石。
・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 14:36 | Comment(0) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月31日

感想 UFC 201 メインカード 「ローラー VS ウッドリー」大会


7月31日(日)に行われたUFC 201 「ローラー VS ウッドリー」大会のメインカードの感想です。


第11試合 ウェルター級 チャンピオン・シップ
ロビー・ローラー VS タイロン・ウッドリー


予想:タイロン・ウッドリー

  サウスポーがローラー。両者距離が遠い。十分に金網へプレッシャーを掛けたウッドリーがツー・ワン・ツーから組み付く。ローラーは膝で応戦。クリンチはブレイク。
・・・続きを読む
posted by nao_mma_ymt at 13:47 | Comment(2) | 試合感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする